看護師として転職、子育ても仕事も安心して両立できた理由とは?
「また保育園から電話だよ…」
そんな毎日、あなたにも心当たりありませんか?
看護師として働きながら子育てに追われる日々。育休復帰後、仕事と育児の両立に限界を感じた私は、思い切って転職を決めました。
実はこの転職で、思ってもみなかった“ご褒美”があったんです。それが「ママ友」との出会い。

転職前:孤独と罪悪感に押しつぶされる日々
大学病院の急性期病棟に勤務していた当時、夜勤明けにフラフラのまま保育園へ直行。
子どもが熱を出しても「また休むの?」という上司の冷たい視線に耐える毎日。
夫も深夜帰宅で頼れず、夜は泣く子どもを抱えながら私も涙することがありました。
転職活動:「雰囲気」重視で選んだ職場
そんな中、登録した転職サービスで担当者に今の状況を相談。紹介されたのは、自宅から20分、小児科併設のクリニック。
面接時、「子どもが体調を崩すこともあります」と正直に伝えると、院長は「うちも子ども3人いますからね、大丈夫ですよ」とにっこり。
その瞬間、「ここだ」と感じ、即決でした。
転職後:支え合える“ママ友”と出会えた
新しい職場はスタッフの半数以上が子育て中のママ看護師。
「お迎えあるからこの時間までね」「子ども熱出た?代わるよ」と、お互いに支え合う空気が自然とできていました。
中には同じ保育園に通うスタッフもいて、仕事終わりにお迎えついでに立ち話。「週末一緒に公園行こうか?」なんていう会話も。
気づけば“ママ友”ができていて、仕事だけでなく、子育てまで支えられる環境がそこにはありました。
転職して感じたメリット・デメリット
- メリット
- 育児に理解のある職場で精神的に楽
- 保育園や家庭の話が自然にできる仲間がいる
- プライベートでもつながれる友人ができた
- デメリット
- 給与は少し下がった
- 小規模なため業務が幅広い
- 人間関係が密なので、気を遣うこともある
でも、それ以上に「一人じゃない」と感じられる日々は、何ものにも代えがたい安心感をくれました。
転職サービスで職場の“雰囲気”までチェックして、本当によかったと心から思います。
転職でママ友ができた!看護師のリアルな体験談
孤独な子育てが変わった転職後の環境
以前の職場では、周囲に独身スタッフが多く、子育ての悩みを誰にも話せずに抱え込む日々でした。
「子どもが熱を出した」と話しても、「また?」という反応に傷つくことも多く、気軽に相談できる相手もいない。
仕事も育児も中途半端に感じて、自分を責める毎日だったんです。
そんな私が転職後に出会ったのは、同じように子育て中のママ看護師たち。
休憩中には「今日の夜ごはんどうする?」といった何気ない話から、保育園の情報交換まで、自然と会話が弾みました。
ある日、子どもが発熱して急に早退しなければならなくなったとき、先輩が「気にしないで。うちもよくあるよ!」と笑ってフォローしてくれたんです。
あの一言で肩の荷がスッと下りたような気がしました。
「ここには分かってくれる人がいる」――そう思えた瞬間でした。
ママナース同士のつながりが生まれた理由
転職先のクリニックでは、スタッフの多くが子育て経験者ということもあり、「助け合い」が当たり前の風土でした。
「明日は子どもの参観日で早退するね」「OK、代わるよ!」そんなやりとりが日常的に交わされ、ギスギスした空気はゼロ。
同じ立場だからこそ、気持ちがわかる。
互いにカバーし合える環境が、働きやすさだけでなく、自然な人間関係の構築にもつながっていたのです。
気づけば職場だけでなく、週末に一緒に遊びに出かける“ママ友”にもなっていました。
子育て中でも安心して働ける条件とは
もちろん、働きやすさは“人間関係”だけではありません。
「日勤のみ」「残業ほぼなし」「急なお休みも対応可能」など、制度面や勤務体制も重要なポイントです。
特に小さな子どもがいる場合、保育園の時間に合わせたシフトが組めるかどうかは、転職成功の鍵を握ります。
転職活動では、給与や通勤距離だけでなく、その職場の雰囲気やスタッフ構成にも注目することが、満足度の高い転職につながると実感しました。
ママ友ができやすい職場の特徴とは?
クリニック・訪問看護が選ばれる理由
ママナースに人気の転職先といえば、クリニックや訪問看護。
病棟勤務と比べて夜勤がなく、シフトも柔軟。
特に地域密着型の小規模クリニックでは、スタッフ同士の距離が近く、自然とプライベートな会話も生まれやすい環境です。
訪問看護も、1日のスケジュールが比較的コントロールしやすく、子育てとの両立がしやすいと好評。
さらに、同じ地域に住んでいるスタッフが多いため、「子ども同士が同じ園だった」なんてことも珍しくありません。
日勤常勤・夜勤なしが生むゆとり
夜勤がないというだけで、生活リズムが整い、心にも時間にもゆとりが生まれます。
子どもとの時間がしっかり持てるうえに、自分自身のケアもできるようになる。
この余裕が、他のママ看護師とのコミュニケーションにも好影響を与えているんです。
子育てに理解あるスタッフの存在
「ママ友ができる職場」の共通点は、子育てへの理解が深いスタッフが多いこと。
上司や同僚が同じように子育て中、または子育てを経験していると、急なお休みや行事への参加も快く受け入れてくれます。
この“理解ある環境”が、安心して働ける土台になり、人間関係のストレスを大きく減らしてくれるのです。
病棟勤務との違いを徹底比較
もちろん、すべての病棟が働きにくいというわけではありませんが、病棟勤務には特有のプレッシャーや制約があるのも事実。
患者数が多く、急な休みが取りにくい。交代勤務でスタッフの入れ替わりも多く、じっくり関係を築くのが難しいケースも。
勤務形態・休みやすさ・人間関係の違い
– クリニック:固定シフト/早退・欠勤も柔軟対応/少人数で関係が深まりやすい
– 訪問看護:自己管理の裁量大/子どもの都合に合わせやすい/チーム連携が密
– 病棟勤務:交代制シフト/急な休みが取りにくい/チームが大規模で関係が希薄
こうした違いを踏まえて、自分に合った職場を選ぶことが、「ママ友ができる環境」を見つける第一歩になります。
ママ友づくりに成功した転職のコツ
転職前に確認すべき「職場の雰囲気」
ママ友ができるかどうかは、職場の雰囲気に大きく左右されます。
面接で条件ばかりに気を取られがちですが、「スタッフの年齢層」や「ママ看護師の在籍数」など、実際に働く人たちの属性や文化を確認することが大切です。
可能であれば見学を申し込み、休憩中や終業後の雰囲気、スタッフ同士のやり取りを観察してみてください。
自然と雑談が飛び交うような職場は、コミュニケーションが取りやすく、人間関係も良好な傾向があります。
見学や口コミの活用方法
転職サイトの口コミも活用しましょう。
「ママに優しい職場」「急なお迎えにも理解あり」など、実際に働いた人の声はリアルな判断材料になります。
口コミを読むときは、投稿の内容だけでなく日付や職種も確認し、できるだけ新しい情報を参考にすると信頼度が上がります。
エージェント活用で理想の職場に出会う
看護師専門の転職エージェントを使えば、希望に合った職場を紹介してもらえるだけでなく、見学の調整や条件交渉も代行してくれます。
「ママナースが多い職場を探してます」と具体的に伝えることで、求人の絞り込みもスムーズになります。
希望条件の伝え方とママナース向け求人
エージェントに相談する際は、「家から近い」「日勤のみ」「育児に理解のある職場」など、優先したい条件を明確にしておくと効果的です。
また、「ママ看護師に人気の求人」や「ブランクOKの職場」など、ニッチなニーズにも対応した情報を持っているエージェントも多いです。
自分ひとりで探すよりも、信頼できるパートナーと一緒に転職活動する方が、成功率も満足度も格段に上がります。
転職後の人間関係に悩まないために
ママ友との距離感とプライベートの保ち方
ママ友ができるのは嬉しいことですが、仕事とプライベートの線引きも大切です。
あまりに近づきすぎると、ちょっとした行き違いが気まずさを生むことも。
職場ではあくまで“同僚”、でも保育園や週末のお付き合いでは“友達”としてのバランスを保つのがコツです。
たとえば、「職場の話は職場だけで済ませる」「LINEのやりとりは必要最低限」など、無理のない付き合い方を意識しましょう。
仲良くなりすぎないための工夫
一緒にいて心地よい距離感をキープするには、適度に断る勇気も必要です。
お誘いに毎回応じるのではなく、「今日は家族の予定があるから」など、穏やかに距離を取ることで、関係をこじらせずに済みます。
また、職場内での情報共有も慎重に。家庭事情や愚痴など、プライベートな内容は信頼できる相手に絞って話すのが賢明です。
トラブルを避けるLINE・連絡のコツ
LINEグループのやり取りも、「既読スルーOK」の空気を作っておくと気が楽です。
返信が遅れても気にしない、スタンプ一つで済ませる、など無理のない運用がストレスを減らします。
また、職場でのグループLINEと、プライベートのそれを分けることで、情報の混線や誤送信などのリスクも減らせます。
「ママ友ができた」ことは素敵な変化。でもその後の付き合い方まで意識しておくと、より長く、快適な関係を築いていけます。
まとめ|ママ友ができる転職で子育ても仕事も両立!
看護師としてのキャリアを大切にしながら、子育てと無理なく両立できる職場を選ぶことは、心の余裕にもつながります。
そして、その転職先で出会った“ママ友”は、仕事仲間であり、育児仲間でもあるかけがえのない存在に。
「職場を変える」ことは、大きな決断ですが、環境を整えることで人生そのものが前向きに変わると実感しました。
あなたも、条件だけでなく「人のあたたかさ」で選ぶ転職をしてみませんか?